![]() |
||
− 名簿作成・登録編 − | ||
児童生徒登録を行うことで、ラインズeライブラリアドバンス最大の特長である「りれきドリル」の利用ができるようになり、児童生徒の個に応じた指導も可能となります。 標準的な児童生徒登録の方法については、「活用資料」コーナーの「学校管理者メニューと名簿登録について」に掲載していますが、登録を簡単にする方法やその後の運用を楽にできる方法もありますので、以下のTIPSをぜひご参考になさってください。 |
||
回答をクリックするとくわしい情報を見ることができます。 | ||
![]() |
||
![]() |
児童生徒登録用名簿の作り方と貼り付け方をくわしく知りたい。 | |
![]() |
表計算ソフトを使って、クラスごとに児童生徒の名前とパスワードを一覧表にします。その名前とパスワードのセルを全て選択してコピーし、登録用のエリアに貼り付けます。 | |
![]() |
||
![]() |
児童生徒の登録作業をなるべく簡単に行いたい。 | |
![]() |
全クラスに共通の仮名簿で登録しておき、その後、児童生徒が自分で名前とパスワードを変更します。 | |
![]() |
||
![]() |
なるべく簡単に運用ができる児童生徒登録のやり方は? | |
![]() |
実際のクラスとは別に、「eライブラリ専用のクラス」を作って児童生徒を登録します。eライブラリ専用クラスはクラス替えの必要がありませんので、年次更新が楽になる上、児童生徒は同じアカウントを使い続けられます。 | |
![]() |
||
![]() |
児童生徒が自分のアカウント(名前、パスワード)を変更するには? | |
![]() |
いったん従来のアカウント情報でログインしたあと、[アカウント設定]をクリックすると、アカウントの変更画面になりますので、そこで新しい名前やパスワードを入力します。 | |
![]() |
||
![]() |
先生が自分のアカウントや属性(担任、学年主任など)を変更するには? | |
![]() |
従来の先生IDとパスワードでログインしたあと、[アカウント設定]をクリックすると、先生アカウントの変更画面になりますので、そこで名前、パスワード、担当学年などを変更します。 | |
![]() |
||
![]() |
先生が児童生徒の登録名やパスワードを確認するには? | |
![]() |
先生用のIDとパスワードでログインし、[アカウント設定]をクリックします。左側のメニューから[生徒一覧]をクリックすると「生徒アカウントの一覧」画面になりますので、確認したい児童生徒のいるクラスを選択してください。 | |
![]() |
||
![]() |
||
以上のTIPSを参考に、ぜひ児童生徒の登録を行ってください! |