家庭学習サービスのよくあるご質問

先生からよくお寄せいただく家庭学習サービスに関するご質問

 


設定

Q1 家庭学習を開始する手順を教えてください。

 eライブラリ学校管理者>ログイン>[学校・家庭連携サービス設定]から[接続開始]を選択します。

   

   ※eライブラリがインストールされているパソコンから操作します。
    ご利用できるブラウザは【Microsoft® Internet Explorer 9 以上】です。


 

  操作手順

   「学校・家庭連携サービス接続設定手順」(P6)-「接続設定手順」
   「かんたん運用ガイド」(P16)-「家庭学習サービスご利用開始の手順」

 

  学校管理者のショートカットアイコンが無い、ログインID/パスワードがわからない場合
     学校管理者メニューの起動方法は
    「かんたん運用ガイド」(P3)-「学校管理者メニュー」をご覧ください。

     学校管理者メニューのURLとログインID・パスワードは 「アカウント一覧表」に記載されております。
     ※「アカウント一覧表」が見つからない場合は、ヘルプデスクにご相談ください。

 

  接続開始後、翌日より家庭学習を利用できます。

 

  [オフライン設定]が表示された場合は、eライブラリサーバがインターネットに
    つながっていません。手動でデータのアップロードが必要です。
    ※自治体型・校内型サーバをご契約の場合のみ

 

     操作手順

      「学校・家庭連携サービス接続設定手順」(P8)-「(B) ご利用になっているeライブラリアドバンスサーバがインター
      ネットにつながっていない場合」

 

Q2 家庭学習の学校コードがわかりません。

 eライブラリ先生>ログイン>[大切な設定]>[学校・家庭連携サービス]より確認できます。

   


 

  操作手順

   「かんたん運用ガイド」(P18)-「4.学校コードを確認するには」

 

  先生ID・パスワードがご不明な場合

    「Q5」をご覧ください。

 

  [学校・家庭連携サービス]が表示されていない場合

    学校・家庭連携サービスの接続設定がされていません。

    「Q1」をご覧ください。

 

Q3 児童生徒のID・パスワードがわかりません。

 eライブラリ先生>ログイン>[大切な設定]>[児童生徒アカウント]>[児童生徒アカウント一覧]より確認できます。


 

  先生ID・パスワードがご不明な場合

    「Q5」をご覧ください。

 

  児童・生徒アカウントが登録されていない場合

    児童生徒アカウントの追加登録をしてください。

 

     操作手順

       「かんたん運用ガイド」(P6)-「Ⅱユーザー登録と編集」(csvファイルでの一括登録の方法)
       「かんたん運用ガイド」(P8)-「3.転入や転出があったら」(児童生徒を個別に登録する方法)

 

Q4 家庭学習のIDカードを作成できますか。

 家庭学習用IDカード(Wordファイル)をダウンロードして、児童生徒アカウントのcsvファイルを差し込み印刷して作成ができます。


 

  家庭学習用IDカード

    小学生向け

    中学生向け

 

  差し込み印刷手順

    こちらをご覧ください。

    

     先生ID・パスワードがご不明な場合

      「Q5」をご覧ください。

 

Q5 先生のID・パスワードがわかりません

 eライブラリ学校管理者>ログイン>[先生のアカウント]より確認できます。


 

  操作手順

    「かんたん運用ガイド」(P13)-「先生アカウントを追加するには」

  学校管理者のショートカットアイコンが無い、ログインID/パスワードがわからない場合

     学校管理者メニューの起動方法は
    「かんたん運用ガイド」(P3)-「学校管理者メニュー」をご覧ください。

    学校管理者メニューのURLとログインID・パスワードは 「アカウント一覧表」に記載されております。
    ※「アカウント一覧表」が見つからない場合は、ヘルプデスクにご相談ください。

 


案内

Q6 保護者向けの案内文書はありますか

 お客様サポートサイトにあります


 

  

 http://support.education.ne.jp/ela/

    >連絡メール・家庭学習>家庭学習>家庭学習サービス用ご家庭向けご案内文書

 

  ご案内文書

    「家庭学習サービス用 ご家庭向けご案内文書」

  



ログイン

Q7 スマートフォンで利用できますか。動作環境を教えてください。

 携帯電話・スマートフォンには対応しておりません。
    パソコンやタブレット端末より、下記の環境でのご利用を推奨しております。

 

   
   【O S】
    Windows® Vista / 7/ 8 / 8.1 / 10

 

   【ブラウザ】
    Microsoft® Internet Explorer 9 以上

 

Q8 児童生徒IDで家庭学習画面にログインできません。

 接続している家庭学習ログインページが正しいかURLをご確認ください。


 

 

 https://www.kodomo.ne.jp/

  

 

   「学校コード、ログインID、パスワードの組み合わせがまちがっています。」
     と表示
される場合

 

     ①すべて半角での入力です。アルファベットは大文字・小文字で区別しています。
      キーボードの設定等をご確認の上、再度お試しください。

     ※学校コードの確認方法は、「Q2」をご覧ください。

     ※児童生徒ID・パスワードの確認方法は、「Q3」をご覧ください。

 

     ②学校・家庭連携サービスの接続開始した当日、児童生徒アカウントを登録・変更した当日は、ログインできません。
      接続開始、アカウント登録・変更した翌日からログインできます。

 

   操作手順

     「つかいかたガイド(家庭学習サービス)」

 

Q9 先生IDで家庭学習画面にログインできません

 接続している家庭学習ログインページが正しいかURLをご確認ください。


 

 

  https://www.kodomo.ne.jp/


  

 

   「学校コード、ログインID、パスワードの組み合わせがまちがっています。」
     と表示
される場合

 

    ①すべて半角での入力です。アルファベットは大文字・小文字で区別しています。
     キーボードの設定等をご確認の上、再度お試しください。

     ※学校コードの確認方法は、「Q2」をご覧ください。

     ※先生ID・パスワードの確認方法は、「Q5」をご覧ください。

 

    ②学校・家庭連携サービスの接続開始した当日、先生アカウントを登録・変更した当日は、ログインできません。
     接続開始、アカウント登録・変更した翌日からログインできます。

 

   操作手順

     「家庭学習 使い方ガイド【先生編】」



運用

Q10 家庭学習の成績の確認方法を教えてください

 家庭学習の成績は、家庭学習サービスのページで確認できます。

 

     学校でご利用の履歴とは異なりますので、ご注意ください。


 

    操作手順

      「家庭学習 使い方ガイド【先生編】」(P2)-「家庭での学習履歴を確認できます」


Q11 宿題連絡は児童生徒用のどこに表示されますか

 児童生徒用のスケジュールに表示されます。
   スケジュールは「今日、明日、明後日」の3日間のみトップメニューで表示されます。
   ※3日以降は「全部見る」より確認できます。

 

     連携設定している学年クラスの児童生徒に宿題連絡ができます。

      ※別の学年クラスに連携を変更した場合、それまでに設定した宿題連絡が削除されますのでご注意ください。


 

  操作手順(宿題連絡)

    家庭学習サービス(先生)>[宿題連絡]>[新しい宿題を連絡]

    ※[宿題連絡]が選択できない場合、[設定変更]より学年クラスと連携設定してください。

 

Q12 家庭学習の教材の確認方法を教えてください

 先生画面では確認できません。児童生徒アカウントを作成し、ご確認ください。


 

  操作手順

    「かんたん運用ガイド」(P6)-「Ⅱユーザー登録と編集」(csvファイルでの一括登録の方法)
    「かんたん運用ガイド」(P8)-「3.転入・転出があったら」(児童生徒を個別に登録する方法)

 

 

その他

Q13 保護者の問い合わせ方法を教えてください

 保護者からのお問い合わせは、メールでのみ受け付けております。


 

   【メール窓口】
   el-help@education.jp
   ※平日9:00~17:00 対応
   ※ メールには【学校名】【お問い合わせ内容】をご記入ください。

    フリーコールは先生専用となっているため、保護者にはご案内しないでください。


 

学校・家庭連携サービス接続設定手順・家庭学習つかいかたガイド等は、PDFファイルで提供しております。PDFファイルをご覧になるには『Adobe® Reader®』が必要です。Adobe® Reader®はアドビシステムズ社のホームページよりダウンロードできます。右のバナーをクリックしてダウンロードページにお進みください。