毎月発行している「eLAつうしん」のバックナンバーです。
見逃した方も、ぜひご覧になってください。
年度
最新号、2023年12月号(Vol.230)
・事例紹介 …山口県宇部市立藤山小学校
――山口県宇部市立藤山小学校では、『ハッピーあふれる最高の藤山小』というキャッチフレーズのもと、「先生が児童に教えたいと思ったことを一番に実践する」をモットーにさまざまな取組をしています。
今回は、児童の主体的な学びを育むために、学びの選択肢としてeライブラリを活用している実践をご紹介
2023年11月号(Vol.229)
・事例紹介 …奈良県天理市立北中学校
――奈良県天理市立北中学校では、日常的にタブレットが活用されています。
今回は、eライブラリを活用した、定期テスト対策と普段の授業の2つの取り組みをご紹介
2023年10月号(Vol.228)
・事例紹介 …長野県安曇野市立豊科北中学校
――長野県安曇野市立豊科北中学校の授業では、四人グループで机を合わせ、生徒間でコミュニケーションを取る「学び合い」学習を行っています。
全ての生徒が学び合う授業で、eライブラリがどのように生かされているか、伺いました。
2023年9月号(Vol.227)
・事例紹介 …高知県土佐清水市立清水中学校
――高知県土佐清水市立清水中学校では『生徒一人ひとりが課題意識を持ち、主体的に取り組める授業づくり』を研究主題に、深く考え、表現できる生徒の育成を目指しています。
今回は、授業改善のPDCAサイクルを軸に、eライブラリを活用している実践をご紹介
2023年8月号(Vol.226)
・事例紹介 …滋賀県東近江市立湖東第一小学校
――滋賀県東近江市立湖東第一小学校では掃除と5時間目の間を“がんばりタイム”と名付け、算数の基礎基本の定着に向けた取組を行っています。
今回は、eライブラリを運用するねらいや、学習効果を高めるための工夫についてご紹介
2023年7月号(Vol.225)
・事例紹介 …東京都練馬区立石神井西中学校
――東京都練馬区立石神井西中学校では、校訓「叡智・健康・自治・共生」のもと「主体的に考え、学びに向かう力」の育成に取り組んでいます。
主体的に行動するために必要な基礎学力の定着に、eライブラリの教材を利用し効率的な演習やふりかえりを実践する授業をご紹介
2023年6月号(Vol.224)
・事例紹介 …山口県光市立大和中学校
――山口県光市立大和中学校では、4小1中により作り上げた
『15歳の大和っ子像』を最上位目標に掲げ、学校運営を行っています。今回は、高校入試過去問と10分間の自主学習でeライブラリを活用している実践をご紹介
2023年5月号(Vol.223)
・事例紹介 …大阪府松原市立恵我南小学校
――大阪府松原市立恵我南小学校では、タブレットを文房具の一つとして、学校全体で日常的に利用しています。
宿題や授業でeライブラリを活用している様子や先生の工夫をご紹介
2023年4月号(Vol.222)
・事例紹介 …埼玉県朝霞市立朝霞第六小学校
――埼玉県朝霞市立朝霞第六小学校では、『自律と探究』を掲げ主体的に学び、自ら学びを深めることができる児童の育成を目指しています。今回は、隙間時間とレディネスでeライブラリを活用している実践をご紹介